入会関連

入会関連2024-09-28T16:23:55+09:00

稽古参加の流れ

(1) 見学・無料体験

  • 合気道は、指導者や道場によって、稽古内容や雰囲気が異なります。
  • 見学や体験をしてからの入会をおすすめします。
  • クラスごとに無料体験できます。
  • 最初の1か月間は無料で参加できます(※月の途中からでもOK)

(2) 入会届を入力

  • 「入会届」のご入力(所要時間:約5分)
  • 「月会費・スポーツ保険料」のお支払い
  • 「道着」等のご用意

(3) 稽古開始

  • 月の途中からのご参加も可能です。

見学・無料体験

(1) 見学

  • 事前のお申し込み等は、不要です。
  • 手ぶらでお越しください。お着替えは不要です。
  • 稽古途中でも、来場・退場は自由です。
  • 撮影・録音等は、稽古の妨げとなりますのでご遠慮ください。

(2) 無料体験 (1か月)

  • 体験は、いつでも受け付けています。
  • ご希望の方は「無料体験の予約」からお申し込みください。
  • 体験の受け入れは、1回の稽古につき1人(または1組)までとしています。

費用

(1)入会金:

(2)月会費

① 会員区分の変更

  • 会員区分は、毎月変更できます。変更に手続きは不要です。
  • 月の途中でも、差額分をお納めいただくことで、会員区分を変更できます(例: 月2→月5)。
<会員区分の変更(例)>

② 月会費(概要)

  • 月5会員は、1,000円/回で、6回目以降も参加できます。
  • 月2会員は、1,300円/回で、3回目以降も参加できます。
< 月会費(一覧) >

(3)スポーツ保険

  • 保険の加入手続きは、道場が行います
  • 保険の未加入者は、稽古に参加できません。
<スポーツ保険料(年間)>

道着等について

(1) 道衣・帯

  • 初回稽古までに、道衣・白帯をご⽤意ください。
  • 初回稽古までのご用意が難しい場合は、動きやすい服装でご参加ください。
  • 道着等のご用意については、こちらのページ(⊕外部リンク)を参考としてください。
  • ご不明点や不安な点は、遠慮なくご相談ください。

(2) 足袋(推奨)

  • 稽古中の⾜袋着⽤を推奨しています。
  • 靴下でも構いません(ズレにくさや耐久性等を考慮すると、⾜袋のほうが望ましいです)。
  • 裸足でも稽古への参加は可能です。

(3) 木剣・杖(推奨)

  • 木剣・杖での稽古は、合気道の理解には欠かせません。
  • 道場備品をご試用の上で、ご自分に合うものをご用意されることをおすすめします。

(4) 袴(自由)

  • 袴の着用は自由*です。
  • (*子どもクラスは、着用できません)
  • (*初段以上は、原則として袴を着用)
  • 級位者が着用する場合は、裾をたくし上げて稽古を行います。

(5) 参考

よくあるご質問

① 合気道(武道)の未経験者です。稽古についていけるか、不安です。2024-07-26T10:16:12+09:00

合気道を稽古する人のほとんどは、社会人になってから合気道に出会います。

稽古を始める年齢や、それまでの運動・スポーツ経験等もそれぞれですが、合気道の上達にはそれほど関係がないように見受けられます

勝敗や成績を競うスポーツが苦手でも、合気道には向いている。そんな方も、多くおられるようです。

また、合気道には、指導者や道場によって、大切にする部分や稽古内容が異なるという特徴があります。そのため、これまでの経験がかえって邪魔になるということも起こりえます(特に、悪い癖として定着している場合など)。

一方、未経験者は、合気道に対する固定観念や悪い癖が付いておらず、まっさらな状態で稽古を始めることができます。これは1つの強みとも言えます。

② 道場のマナー等が分からず不安です。どうしても敷居が高く感じられます。2024-07-26T10:19:12+09:00

道場や合気道特有の作法はそれほど多くありません。また、相手や道場、備品などを大切に扱う気持ちがあれば、自然と作法に適った動きとなります。

たとえ知らない作法を間違えたとしても、道場では怒られるということはありません。間違いに気づいた指導者や先輩が、そっと注意してくれるはずです。

なお、道場での一般的な作法は、「当会について」(<参考1> 道場内規)に載せています。

③ 小柄で、体力もありませんが、合気道はできるものでしょうか?2024-08-09T15:53:38+09:00

合気道は、年齢や性別、体格を問わず、共に稽古ができる武道です。

その中でも、小柄で力に頼れない人ほど合気道を面白く感じやすい。私はそのように考えています。それは次のような理由からです。

体格が大きい人の方が、技が大きく、力強く動けることは確かです。見映えもします。ですが、体格が大きい人は、「力」や「勢い」だけでも、なんとか稽古ができてしまいます。それは、その分だけ、「技」を磨く必要性が減ってしまうともいえます。

一方、小柄な人は、「技」を磨く必要があります。そして、自分より体格が良い相手にも技が効くようになれば、それは間違いなく「技」が上達した証明となります。ですので、自分自身に上達が見えやすく、面白さを実感しやすいように思うのです。

ちなみに、合気道の開祖・植芝盛平先生の身長は155~6cm(5尺1寸5分たらず)でした。ただし、怪力無双で、20歳すぎから壮年期まで、体重は20貫前後(75キロ)と頑健だったと伝えられています(参考:『合気道開祖 植芝盛平伝』(1999, 植芝吉祥丸 編著, 植芝守央 改訂版監修, 出版芸術社, p63))

④ ケガをしないか不安です。2024-07-26T10:22:15+09:00

合気道は、試合がなく、相手を痛めつけることを目的としないため、ケガの少ない武道です。

ただし、ご自身の身体を使って稽古をしますし、武道としての厳しさも持ち合わせています。

そこで当会では、受身の習得はもちろん、ケガをする仕組みからその防ぎ方まで、丁寧にお伝えします(ケガをしない、させない稽古を大切にしています)。また、道具を使った身体のサポートやケアについても、柔軟に取り入れています。

なお、ご自身のケガや、相手にケガをさせるという万が一の事態に備えて、必ずスポーツ保険へご加入いただきます。

※大きなケガの防止や緊急事態への対応等を考慮して、お身体に不安をお持ちの場合は、入会時に必ず指導者までお伝えください

⑤「~道」は費用がかかる印象があります。合気道はいかがでしょうか?2024-08-02T12:13:25+09:00

合気道の稽古に最低限必要なのは、道着一式だけです。あとは月会費とスポーツ保険料くらいです(当会に入会金はありません)。

段級位の審査や登録にも、ほとんど費用はかかりません(当会では、級位は一律で千円)。

※費用の概要については、「⊕入会関連」のページをご確認ください。

⑥ 合気道を稽古すると、どんな良いことがありますか?強くなれますか?2024-07-26T10:26:17+09:00

合気道を稽古すると、たくさんの良いことがあります。

何よりも、合気道の稽古は面白い。合気道は長く続ける人が多い武道ですが、それは、稽古そのものが面白く、興味が尽きないからだと思います。当会の会員さんも、「稽古が楽しい」と言ってくださいます。

また、合気道は、自分の心と身体の使い方を学ぶための、優れた「稽古法」です。稽古を通じて「自分自身の力を最大限に発揮するコツ」を自然と掴めるため、合気道に熟達するにつれて、どのような分野でも上達が早くなります(合気道は武芸十八般に通ず)

その他、私が道友たちから聞いた「合気道を始めて良かったこと」には、次のようなものがあります(※あくまで、個々人の体験です)。挙げればキリがないので、4つだけ。

  • 体が柔らかくなった
  • 痩せた(ジムに通うよりも、よほど効果があった)
  • 身長が伸びた(姿勢が良くなった)
  • 仕事での困難な状況を乗り越えられた

なお、合気道の稽古によって強くなれるのか、というご質問については、身につけた力を発揮する場面や、強さの定義によって、回答が異なります。「合気道と強さ」については、別の機会に書きたいと思います。

⑦ 合気道には神秘的な印象があります。稽古で宗教儀式などはありますか?2024-07-26T09:29:17+09:00

稽古に宗教的な儀式はありません。

一見すると、宗教的に感じる動作・作法(例えば「合掌」「礼」)も、全ては合気道の稽古とその上達のための、合理的な意味合いを持っています。また、基本的に同じ動作・作法が世界中の道場で行われていることからも、合気道の稽古法や作法が、人種や宗教を超えて受け入れられるものであることがわかります。

また、それぞれの動作・作法に対して、どうしても違和感がある場合でも、それを強制されることはありません。

⑧「袴姿」に憧れて合気道を始めようと思いました。どれだけ稽古をすれば、袴を着けられますか?2024-07-26T09:28:50+09:00

袴の着用には特に規則などありませんので、着用のタイミングは道場や指導者によって異なるようです(男性の場合は有段者から、という場合が多いようです。私もそうでした。)。

当会では、袴の着用は個人の判断に任されますので、入門直後から着用することも可能です(子どもクラスを除く)。初段以上は、袴の着用が原則となります。

ただし、袴を穿くと、合気道で最も大切な足捌きが見えにくくなってしまいます。そのため、級位の間は、袴を着用する際には、裾をたくし上げて稽古を行います

ちなみに、合気道が一般に普及する前は、袴を必ず穿く慣習がありました。和装では袴を履くことが公式だからです。しかし、合気道が普及して稽古を行う人が増えた段階では、まだまだ日本は、戦後の物資不足の状態にありました。そのため、全員に袴の着用を義務付けることはできなかったのです。そこで、せめて有段者だけでも袴を着けることにしよう、という申し合わせがなされました。その申し合わせが、いつの間にか「袴を着けられるのは有段者から」という慣習になったそうです。(参考:『合気道に活きる』(2018, 多田宏著, 日本武道館, p63))

⑨ 合気道について調べると、「気」や「宇宙」など、取り付きにくい言葉が多く出てきます。宗教的な武道なのでしょうか?2024-07-26T10:14:54+09:00

稽古は「宗教的」でなく、「哲学的」に行います。

合気道開祖・植芝盛平翁(大先生)は、各種の日本伝統武術を究めるのと併せて、神道や真言密教などの宗教的な行を修められました(注1)。合気道に限らず、日本の伝統的な武術・武道の創始者には、宗教的な行者が多いことも事実です。

その一方、合気道は、2代道主・植芝吉祥丸先生を始めとする先生方によって体系化され、全世界に普及しました。2018年現在、約140ヶ国に合気会の組織・団体があります(参考: 合気会HP)。そして、世界各国・各地域の道場でも、原則として日本の道場と同じ作法・稽古内容で運営され、道友たちが稽古に励んでいます。このことからも、合気道が、人種や宗教を超えた普遍的な武道であり、稽古法であることがわかります。

(注1)大先生は、ご自身を「宗教家ではなく武道家」であると認識されていました。(参考:『合気道開祖 植芝盛平伝』(1999, 植芝吉祥丸 編著, 植芝守央 改訂版監修, 出版芸術社, p281))

⑩ どのような感染対策が取られていますか?2024-07-26T10:29:25+09:00

次の2点を踏まえて、日常的な感染予防や、新たな感染症によるパンデミックに備えています。

  • (原則1)会員と、その周りの人々の安全を最優先とする。

  • (原則2)臨機応変に感染防止策を取りつつ、稽古環境の維持に努める。

感染症の種類や、感染拡大の状況等に応じて、臨機応変に感染対策を図ります。ただし、「会員と、その周りのご家族・関係者の健康を守ることを最優先とする」という点は変わりません。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

なお、当会の「感染症に対する向き合い方」については、こちらに整理しました。(note:『感染症への対応(合気道至心会)』)https://note.com/aikidoshishinkai/n/n7b1bc5419e9c

Go to Top