袴の着用には特に規則などありませんので、着用のタイミングは道場や指導者によって異なるようです(男性の場合は有段者から、という場合が多いようです。私もそうでした。)。
当会では、袴の着用は個人の判断に任されますので、入門直後から着用することも可能です(子どもクラスを除く)。初段以上は、袴の着用が原則となります。
ただし、袴を穿くと、合気道で最も大切な足捌きが見えにくくなってしまいます。そのため、級位の間は、袴を着用する際には、裾をたくし上げて稽古を行います。
ちなみに、合気道が一般に普及する前は、袴を必ず穿く慣習がありました。和装では袴を履くことが公式だからです。しかし、合気道が普及して稽古を行う人が増えた段階では、まだまだ日本は、戦後の物資不足の状態にありました。そのため、全員に袴の着用を義務付けることはできなかったのです。そこで、せめて有段者だけでも袴を着けることにしよう、という申し合わせがなされました。その申し合わせが、いつの間にか「袴を着けられるのは有段者から」という慣習になったそうです。(参考:『合気道に活きる』(2018, 多田宏著, 日本武道館, p63))